就活シンポジウム3に参加しました

12月11日、文京区民センターにて開催された「学生がホンネで語ろう! 就活シンポ3」に参加してきました。就職活動中の学生や青年ら100人が参加、インターネット(ニコニコ生放送)でも生中継されて523人が視聴したそうです。シンポジウムでは、就職活動をする学生の実態調査にもとづき、正規雇用の採用増やまともな仕事・賃金などを求める「就活生からの就活改革提言」が発表され、就職活動の実態やあり方が討論されました。今年の就活は、大震災と原発事故の影響や円高、経済危機のもとで過去最悪の就職難になっています。学生はなかなか就職ができなかったり、就職できても、非正規雇用(派遣やアルバイト)だったり、労働基準を守らない企業(ブラック企業)が野放しで、長時間過密労働を強いられ長く働き続けられないなど、問題がたくさん起きています。ヨーロッパ諸国のように、残業時間の上限を法律で定めたり、日本でもきちんとした雇用のルールを定めるべきだと思います。

パネリストとして参加した首都圏青年ユニオン書記長の河添誠さんは、「この問題をみんなで共有することが大切だ」と強調。正規雇用を増やしていくと同時に、非正規で働いている人たちをサポートする体制をつくることが重要だと語りました。日本共産党の衆院議員・笠井亮さんは、「経済協力開発機構(OECD)加盟の30カ国のなかで、大学の授業料が無償でない上に給付制奨学金がないのは日本だけだ」と指摘。「学生が力をあわせて就活の社会的ルールをつくらせるところまで政府を変え、未就職ゼロの日本を実現するためにともに声を上げよう」と呼びかけました。ジャーナリストの津田大介さんは、「学生の本分は学業。それを社会に生かすために就職活動の早期化・長期化に歯止めをかけるルールをつくることが大切だ」と述べました。就活シンポに参加した大学2年生の女性(20)は、「安定した仕事に就けるかわからなくて不安です。国や企業が責任をもって雇用をつくってほしい」と話していました。新卒一括採用などの画一的な就活だと、「一度失敗したらずっと正社員になれない」などの問題もあります。若者が試行錯誤ややり直しができる就活に変えていくことも必要だと思いますが、みなさんはどう思いますか?

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください