就活シンポジウムに行ってきました


12月5日に、文京区民センターで開催された、就活シンポジウムに参加してきました。
シンポジウムのパネリストは、東京大学教授の本田由紀さん、中小企業同友会全国
協議会の平田美穂事務局次長、日本共産党笠井亮衆議院議員です。会場には230人の
学生や青年が集まり、自分の体験談を交えながら、就活について本音で語り合いました。
いま、学生の就職が「超氷河期」といわれています。そんななか、なかなか内定がもら
えず自信を失ったり、くじけそうになっている学生たちがたくさんいます。東大の本田
教授は、これほど学生たちが就活で厳しい状況に置かれているのは、日本社会の構造的
な変化にあると指摘しました。大学生の増加と正社員採用の減少。このかみ合わせの悪
さが、就活をより困難にしているのだといいます。構造的な変化が起きているこの日本
で、就職できない若者に対して、若者の能力に原因があると攻めるのはかわいそうだと
いいます。しかも、日本は20歳そこそこから、就職活動をはじめなければならず、ま
だまだ人間的に未熟で、自分が何をしたいのか決まらないうときから過酷な就活に巻き
込まれていくのです。その結果、実に新卒者の3割が、3年以内に離職してしまう事態
になっています。人を育てられない企業や国に、未来はありません。
日本共産党の笠井亮衆院議員は、早急に大学、経済界、政府でつくる三者協議でみんな
が納得出来る就活ルールを決め、学生の就職難の解決に努めたいと決意を述べました。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

イベント

次の記事

東京都への三つの要請